
かぼちゃはツルが広がるので、広い栽培面積が必要だと思っている人がたくさんいます。
ミニカボチャで立体栽培をすると場所をとりません。

立体栽培でかぼちゃを作ってみたいけど難しいかな?

大丈夫だよ!
初心者向けに絵や図を交えながら説明していくね
この記事を読めばかぼちゃの立体栽培の方法が分かります。
いっしょに美味しいかぼちゃを育てましょう!


上の表の種まきは畑で撒く目安です
2月に室内で催芽撒き
かぼちゃにも種類が沢山ありますが、立体栽培で育てるのはミニかぼちゃです。
お店でポット苗を購入してもOK!
坊ちゃんかぼちゃ
コリンキー
バターナッツ
など好きなミニかぼちゃの種を準備しましょう。

苗を購入するかたは
ここを押せばとびます
催芽撒き
準備するもの
- キッチンペーパー
- かぼちゃの種
- ペンチ(ペンチ類ならなんでもOK)
- タッパーやビニールの袋
- ペットボトルや湯たんぽ

かぼちゃの種は固いので、早く発芽するように種の先をペンチで「パカッ!」と開けます。

力を入れすぎると種を砕いてしまいます。
注意してください。


キッチンペーパーを濡らします。
タッパーの中に入れます。
(ビニール袋の中でもOK)

濡れたキッチンペーパーの上に種を並べましょう。


コタツや湯たんぽの上、お湯入りペットボトルの上に置きます。
暑すぎないようにタオルなどで調整しましょう。

3日から5日で発芽します



種の殻を下へ
出た根を上へ
種を植えましょう!
殻に芽が食われないで出てきます(笑)


苗が大きくなってきたら大きなポットへ移し替えましょう

3月 畑の土作り
ポイント
●畑を耕す
●籾殻・牛糞堆肥・米ぬかを撒く
●しっかりと混ぜ込む
●作業中に石があったら取り除く

4月 苗を植える準備
苗を植える2週間以上前に苦土石灰を撒く

苗を植えるのはゴールデンウィーク前後が目安です
立体栽培をするので、背が高くなります。
立体栽培の北側の野菜は日光が当たりづらくなるので、場所決めはしっかりと考えましょう。

1平方メートルあたり100~150g(2~3握り)
苦土石灰を撒いたら1週間は開けましょう。
苗を植える1週間前に堆肥・元肥

苦土石灰と肥料を一緒に撒くのは避けましょう。
同時に撒くと化学反応をおこし肥料の効きが悪くなります。
畝を作る
80×170の畝を作りましょう

長さを測ったら支柱を立てましょう

耕して盛り上げておきます



支柱を作る
用意するもの
●支柱6本 (2m以上・100均)
●杭(代用でもOK)
●杭をうつトンカチ(何でもOK)
●園芸用ネット(100均)


ゴムスビーで作業効率Up!!


ゴムスビーは伸ばして、巻いて、かけるだけ!
苗を植える
ポイント
●苗を植える前日にしっかりと水をあげる
●苗は1メートルは開けるようにします。
●苗を植える所に穴を開け水を撒く
●苗を植えたら水を撒く
●行燈をする

黒マルチはした方がいいのかな?

我が家では畝を2つ作り、黒マルチの有り無しで育ち方に違いがあるか検証しました


2023.04.16植え込みした時点では苗の大きさに違いはなし!


右の苗はマルチあり
左の苗はマルチなし

黒マルチをした苗は成長が早い!
保温効果の大切さが分かりました

行燈も忘れずに!
風やウリハムシなどから小さい苗を守りましょう!

摘芯をする
本葉が5枚~6枚伸びてきたら、親ヅルを摘芯し子ヅルを伸ばしていきます。


親ヅルを摘芯した後も次から次へと子ヅル・孫ヅルが出てきます。
ですが、立体栽培では子ヅル1本のみ伸ばすので、摘芯は何度行います。