【水菜・キョウナの育て方!】小さい畑でも大丈夫!初心者栽培方法!コツ解説!

【水菜・キョウナの育て方!】小さい畑でも大丈夫!初心者栽培方法!コツ解説!

ようこさん
ようこさん

水菜の育て方は難しいかな・・・?

としおさん
としおさん

水菜は初心者にも簡単に作れる緑黄色野菜だよ!

水菜は1年を通して真夏・真冬を避ければ
いつでも育てることができる緑黄色野菜です!
この記事を読めば、サラダやおひたし、
鍋にも使える水菜の簡単な育て方が分かります。

種をまく2週間前に土をつくる

土づくりのチェックポイント

連作を避けるため、アブラナ科の食物を植えた場所は
1,2年間隔をあけましょう!

日光を好むため、日当たりが良い場所を選びましょう!

●土をアルカリ性にするため、2週間前に苦土石灰を散布する

ようこさん
ようこさん

雨は酸性なので土も酸性になるよ

としおさん
としおさん

多くの野菜はアルカリ性を好むんだよ!

水菜は酸性を嫌うので、しっかり苦土石灰をまきましょう!

苦土石灰・・・1平方メートル/150g

苦土石灰をまいたら1週間おきます。

●施肥をする

1週間前に施肥を行う

堆肥(たいひ)・・・1平方メートル/2kg

化学肥料・・・1平方メートル/100g

施肥をしたら1週間おき、よく耕します

苦土石灰と肥料を同時にまくのは避けましょう。
同時にまくと化学反応を起こし肥料の効き目が低下します

畝(うね)をつくる
(横80×縦10)

畝を作ることで高低差がうまれます。
雨が降った時に水が低い所に流れるので
植えた種や小さい苗を守ってくれます。

畑が小さいとなかなか畝まで作れませんが、スコップ等でも構わないので畝を作ってみましょう。

種をまく(すじまき)

畝にすじまきで種を入れます。
1センチ間隔で種を入れます。

タネをまいた後は土を軽く盛ります。
クワなどで更に土を整えましょう。

としおさん
としおさん

「水の菜」というように水をしっかり与えよう!

種まき後チェックポイント

種まき後30日は水を切らさないようにしっかり与えよう

間引く

本葉が1,2枚になったら間引きます

大きく育てたい時は林間を15センチはあけましょう。

ようこさん
ようこさん

水菜は脇から何度も収穫できるよ!

としおさん
としおさん

二人暮らしなら最終的に5苗あれば多すぎるくらい・・・

ようこさん
ようこさん

私は2苗で十分だと思う

追肥チェックポイント

追肥・・・1平方メートル/30g
(8:8:8)

苗の様子を見ながら与えましょう

収穫

収穫の目安は総丈20~30センチですが、
特にこだわらなくて大丈夫です。

根本をもって引き抜き、根だけハサミなどで切り落としましょう!

収穫チェックポイント

根にも病気があります。
根こぶ病などが代表的なものです。
根を必ず畑から出し、畑に残さないようにしましょう。

水菜の栄養成分

水菜は京菜とも言われている緑黄色野菜です。
栄養成分はビタミンA,ビタミンC、ビタミンE、
カリウム、リン、食物繊維など豊富に栄養があります。

水菜の育て方まとめ

  • 種をまく2週間前に土をつくる
  • 施肥をする  堆肥(たいひ)・・・1平方メートル/2kg   化学肥料・・・1平方メートル/100g
  • 畝をつくる(横80×縦10)
  • 種をまく(すじまき)
  • 間引く
  • 収穫  総丈20~30センチ目安