
4月になったらナス栽培の準備を開始します。
まずは土作りを始めましょう。
美味しいナス栽培の方法を初心者むけに解説していきます。
秋まで長く収穫できる夏野菜の代表、ナスを一緒に育てていきましょう。

畑の準備・土作り
4月になったら土づくり準備
ナスは連作障害が出やすいので、ナス科を育てた場所は3~4年は開けましょう
シャベルで下の土が上にくるように深く掘り上げましょう。
幼虫が出てきたら駆除します。

苗を植える2週間前に苦土石灰を撒く
苗を植える2週間前に苦土石灰を撒きます。

1平方メートルあたり150g(3握り)
苦土石灰を撒いたら1週間はおきましょう。
苗を植える1週間前に堆肥・元肥

苦土石灰と肥料を同時に撒くのは避けましょう。
同時に撒くと化学反応を起こし肥料の効果が半減します。
畝立て
管理がしやすいように1条植を行います。
ナスは寒さに弱いので防寒対策でマルチを張りましょう。

ナスの苗選び
4月になるとナスの苗が店頭に並び始めます。
その時期は年々早くなってきていますね。

「苗半作」という言葉を知っているかい?

・・・?

良い苗を育てることは,収量の半分が保障されたようなもの。
つまり苗の出来によって作柄の半分が決まるってことなんだよ

苗選びはとても重要ってことなんだね
自根苗と接木苗
自根苗:種から育てた苗
値段が安い・耐病性や生育の速さは接木苗より劣る
接木苗:病気などに強い品種に接木した苗
値段が高い・連作障害に強い・長く収穫が出来る
接木苗を購入するときは接木の部分が長いものを選びましょう。
接木部分が短いと、繋ぎ部分に土がかかり根が伸びてしまうことがあります。
また、繋ぎ部分はしっかりとくっついていないと間から雑菌が侵入することがあるので注意しましょう。
良い・元気な苗を選ぶ
ナスはまず木を育てることを目標にしなければなりません。
その為にも苗選びはとても重要です

ナスの苗はどんなものを選んだら良いのかな?
ナスの苗選びのポイント!
- ナスの花の蕾がついているものを選ぼう!
- 葉が大きくて色が濃いものを選ぼう!
- ポットの裏から根が出ていないものを選ぼう!

花が咲き終わってしまったものは、実に栄養が取られてしまうのね

根が出ていると知らない間に根を傷つけ、そこから雑菌が入ってくるんだよ
苗を植える時期
なすは高温をとても好む野菜です。
植え付け時期がとても重要になります。
販売時期にあおられて時期が早いのに植え付けるのはやめましょう。

何℃くらいになったら植えられるの?

昼間は暖かくても夜に気温が下がるとなかなか育たないんだよ
苗を植える目安!!
地元の農家さんがお米の田植えがおわった頃
農家のプロの方が目安にするのは間違いないです。
その為にも、いつまで苗が店頭に並んでいるのか確認しておくことも大切です。
苗を植える
【接木苗の注意点】
植え付けの高さが重要
ポットの土と畑の土が平らになること
接木した部分に土がかかると、そこから根が出てきて接木苗を選んだ意味がなくなります。
【自作苗の注意点】
3cm高い所に土が埋まるように植えます。

苗と苗の間隔は最低でも60cmは開ける
液体肥料を植え付けする前日にあげておくと、更に早く根がつきます。


場合にようっては肥料袋を利用した行燈を立ててね

行燈を飛び出して草丈50cmほどしたら行燈を外しましょう
整枝


伸ばした枝を誘引しましょう

枝が混み合う場合は整えます
支柱立て
行燈を飛び出して草丈50cmほどになるまで1か月ぐらいかかります。
誘引に備えてこの間に支柱の準備をしっかり行いましょう。
色々な仕立てがありますが、倒れなければ大丈夫です。
肥料・水やりは欠かさない
追肥
化学肥料8・8・8を2番果物の収穫ごろ与えます。
1株当たり5g(1握り)
ナスは次々に花を咲かせ実をつけるので、継続的に肥料を与えます。
1回目の追肥以降2,3週間後のペースで追肥を行います。

葉の先端あたりに追肥してね

そのあたりが根の先端の目安!
葉と根の広がりは同じなんだよ
ナスの花で追肥確認
雌しべが雄しべより長ければ肥料はしっかりとナスに届いています。
雌しべが雄しべに埋もれていれば、肥料不足です。
-63b73bdbdc6e8.jpg)
ナスは水で作る
「ナスは水で作る」と言われるほど、水やりはとても大切です。
梅雨が明けたら水をしっかり与えましょう。
特に果実がなり始めたら、水やりを欠かさないようにしてください。
ナスの収穫
開花後20~25日で収穫できます(品種により異なる)
下手の上部をハサミで切って収穫しましょう。
収穫が遅れると皮も固くなり、味が落ちます。

1番果、2番果は早く収穫しましょう

まだ苗は育っていないからだよ
秋ナス収穫・更新剪定

真夏に乾燥と暑さで品質が低下します

枝を切って、新しい枝を育てます
株元30cmくらいを切って新しい根を発生させます

更新剪定は7月中旬から8月初旬に行う
更新剪定を行うことで、秋の終わりまで収穫を楽しむことができます。
ナス栽培のまとめ
- 4月になったら土作りを始める
- 2週間前に苦土石灰を撒く
- 1週間前に追肥・元肥を撒く
- 苗選びはとても重要
- 自根苗・接木苗がある
- 整枝をする
- 支柱立てをする
- 肥料・水槍を欠かせない
- 秋ナス収穫のために更新剪定を行う