
寒い1月になったら家庭菜園でする作業はほとんどありません。
1月には作付け計画を立てましょう。

作付け計画?

1年の四季を通して、どこで何を作るか計画することだよ
この記事では我が家が実際に行っている作付け計画について簡単に説明しています。
作付け計画を簡素的に行い、楽しい家庭菜園計画を立てていきましょう。
作付け計画
①初夏を目安に何を収穫したいのか考える
②その野菜は何科なのか?
③前年度に植えた野菜はどの場所に何科の野菜を植えたのか思い出す
④南北・東西と野菜の背丈を考えて植えたい野菜の場所を考える
春夏の作付け計画を立てよう
畑の広さを考慮しながら計画を立てます。
また南北にそって畝立てするのか?
東西にそって畝立てするのか?
混在して畝立てするのか?
前年度何を植えたか思い出してみましょう。


家庭菜園の畑の広さは限られています
日当たり・連作障害など考えると畝の向きは東西南北上手に使う必要があります

我が家ではこんな風に計画を立てました


日当たりを考慮して野菜丈も考えましょう

背が高い野菜を南側で育てると、日光が当たらない野菜が増えます
秋冬の作付け計画を立てよう
春夏野菜や昨年の野菜を考えながら計画を立てましょう


冬はアブラナ科が多いので、なるべくまとめて配置しました

どこかに書き留めておきましょう
来年の資料になります
各野菜の栽培計画を立てる
各野菜の栽培計画を立てましょう。
細かい栽培計画は嫌になってしまいます。
だいたいの目安で大丈夫です。


上の表を参考にしてみてください。
下のような簡単な表に、種まき、植え付け、収穫など書きましょう


種まき・植え付け・収獲などを書いていくと分かりやすいです

追肥の目安を書いてもいいですね
栽培計画のまとめ
チェックポイント
①初夏を目安に何を収穫したいのか考える
②その野菜は何科なのか?
③前年度に植えた野菜はどの場所に何科の野菜を植えたのか思い出す
④南北・東西と野菜の背丈を考えて植えたい野菜の場所を考える
⑤各野菜の栽培計画を立てる