定年退職後は家庭菜園!里芋・京芋・八つ頭の育て方!初めてでも大丈夫!

定年退職後は家庭菜園!里芋・京芋・八つ頭の育て方!初めてでも大丈夫!

里芋の仲間には京芋(タケノコ芋)・八つ頭などがあります。

ようこさん
ようこさん

京芋(タケノコ芋)はスーパーで高級品というイメージがありますね

としおさん
としおさん

里芋の仲間は育て方はほとんど一緒だから家庭菜園できるよ

ようこさん
ようこさん

難しくないかな?

としおさん
としおさん

大丈夫!図を交えながら解説していくね

里芋栽培のポイント

  • 連作障害が出やすいので4~5年は開ける
  • 子芋から芽が出てきたら土寄せをして埋めてしまう
  • 乾燥に弱いので水切れに注意

里芋の仲間・種類・特徴

親芋を食べる

タケノコイモ芋(別名 京芋)

子芋は小さく育たないので食べられません。
親芋が育ち、栄養をとられません。

子芋を食べる

石川早生・八幡・土垂

親芋の成分を吸い取って育ちます。
一般的に「里芋」と言われるものです。

親芋・子芋を食べる

八つ頭・セレベス・海老芋

子芋・孫芋も育ちますが、両方食べられます。
親が一面、子が八面で「九面芋」と言われ縁起物として使われます。

3月中旬に行う芽出し

種芋は栽培時期になるとホームセンターで売っています。
ふっくらとして傷んでいないものを選びましょう。

里芋には普通栽培芽出し栽培があります。
芽出し栽培とは種芋に芽を出させてから土に埋めるものです。

ようこさん
ようこさん

なぜ芽出し栽培をするの?

としおさん
としおさん

里芋はある程度暖かくならないと成長を始めないんだよ
だから保温して芽出しを行うんだ

ようこさん
ようこさん

なるほど!
里芋は栽培期間が長いから少し短くできるね

また見ただけでは分かりづらい
質が悪い種イモや
種芋自体が腐っている時は芽が出ないため
選別するにも役立ちます。

芽出しの方法

  • 種芋の芽を上に向けてポットに植える
  • ビニールハウスや室内など暖かい場所に置く
  • 水やりを3日~6日おきに行う

2週間前に畑の土作り

里芋は水はけの悪い粘土質の土を好みます。

反日蔭でも育ちますが、日当たりのいい、風通しの良い場所を選びましょう。

土を酸性にするため苦土石灰散布

ようこさん
ようこさん

日本は雨が多いです。
雨は酸性なので畑の土も酸性に傾きます。

としおさん
としおさん

ほとんどの野菜が弱酸性を好むんだよ

苦土石灰・・・1平方メートル/100g(3握り)

石灰を撒いたら1週間はそのままにしておきます。

1週間前に施肥を行う

堆肥・・・1平方メートル/2kg

化学肥料・・・1平方メートル/100g

施肥を行ったら1週間はおき、よく耕します。

苦土石灰と肥料を一緒にまくのは避けましょう。
同時にまくと化学反応を起こし肥料の効き目が低下します。

植え付けと芽かき

30~40cm間隔を開けて植え付けます。

株の周りに子芋の芽が出てきます。
出てきたら、早めに土を被せて埋めてしまいます。
芽を伸ばしたままにすると、質の悪い芋が育ちます。

水やり

里芋は水分を好む野菜です。
夏は特に水をたっぷり与えましょう。
根本に刈草を敷いて土の乾燥を防ぐのも良いでしょう。

追肥・土寄せ

里芋は暗い場所でないと十分に育ちません。
その為土寄せはとても重要な作業です。

また里芋は栽培期間が長く、更に吸肥力も強いので
しっかりと肥料を与える事も大切です。

  1. 本葉が勢いよく伸びる5月中旬から6月頃(土寄せも)
  2. 6月下旬から7月頃(土寄せも)
  3. 前回の追肥から2週間後土寄せのみを行う

わき芽がでたらすぐに土寄せを行ってください。

里芋の収穫

里芋の収穫は10月中旬から12月下旬に行います。
葉が枯れ始めた頃が合図です。
霜が降りる前に行いましょう。

里芋・京芋・八つ頭の育て方のまとめ

  • 連作障害が出やすいので4~5年は開ける
  • 子芋から芽が出てきたら土寄せをして埋めてしまう
  • 乾燥に弱いので水切れに注意
  • 芽出しは3月中旬に行う
  • 2週間前に畑の土作りを行う
  • 子芋の芽が出てきたら、早めに土を被せる
  • 里芋の収穫は10月中旬かた12月上旬に行う