【定年退職後は家庭菜園】玉ねぎの育て方・栽培手順!保存方法を図で解説!

【定年退職後は家庭菜園】玉ねぎの育て方・栽培手順!保存方法を図で解説!

玉ねぎの辛さや特有の匂いの元はアリシンという成分に変化します。

ようこさん
ようこさん

このアリシンが血液が固まりにくく、血栓予防効果があると言われているよ


としおさん
としおさん

疲労回復にはビタミンB1が必要なんだけど、アリシンはビタミンB1と結びつきやすいんだ。

ようこさん
ようこさん

だから玉ねぎは疲労回復にも良いと言われているんだね!

栽培方法は難しいかな?

としおさん
としおさん

大丈夫だよ!
簡単に説明していくね



家庭菜園初心者向けに、玉ねぎの栽培時期、栽培方法、育て方のコツなどが分かります
野菜高騰でも安心な家庭菜園で美味しい玉ねぎを育てましょう。

玉ねぎの栽培方法ポイント

  • 暑さに弱く高温になると休眠する
  • 温暖地・暖地⇒秋まき  寒冷地⇒春まき
  • 収穫時期によって名前が変わる(住んでいる地域で確認しよう)

あくまでも目安です。玉ねぎの種類、住んでいる地域により違いがあります。

玉ねぎの種類

玉ねぎは種まきから収穫時期によって呼び名が変わります。

  • 極早生(ごくわせ)新玉と言われている・・・成長が早い      
  • 中生(なかて)・・・中間
  • 晩生(おくて)・・・ゆっくり成長する

*あくまでも目安です。地域により変わります。(関東)

2週間前に畑の土作り

1.土を弱酸性にするため、苦土石灰を散布する

ようこさん
ようこさん

雨が酸性だから畑も酸性になります。

としおさん
としおさん

玉ねぎは酸性を嫌います。しっかり苦土石灰を撒きましょう。


苦土石灰・・・1平方メートル/100g(3握り)

石灰をまいたら1週間そのままにしておきます。

2.1週間前に施肥を行う(せひ=肥料を与える)

●化学肥料(8:8:8)・・・1平方メートル/100g

●堆肥(たいひ)・・・1平方メートル/3kg

●骨粉(リン酸を多く含む肥料)・・・1平方メートル/30g(1握り)

ようこさん
ようこさん

リン酸は土の中を移動しにくいと言われているよ

としおさん
としおさん

だから深く耕して混ぜておきましょう!

苦土石灰と肥料を同時にまくのは避けましょう。
同時にまくと化学反応を起こし肥料の効き目が低下します

畝を作る

苗を植える

としおさん
としおさん

初心者の方は苗を購入!
JA・ホームセンターで6~10円でまとめ売りしているよ!

苗選び

苗選びは重要です。
収穫する時に左右されます。

苗が小さい・・・玉ねぎの玉が大ききならない
苗が大きい・・・「とう立ち」しやすい

ようこさん
ようこさん

「とう立ち」って何?

としおさん
としおさん

ねぎ坊主(花芽)が出来てしまうことだよ
もし出来てしまったら、早めに摘み取ろう!

チェックポイント

●根の先の白い部分が鉛筆ぐらいの大きさ(5~7mm)
●草丈は20~25cm
●根が長いもの

苗の植え付け

先端の白い部分が半分くらい埋まるように植えましょう!

ようこさん
ようこさん

玉ねぎは浅く植えないとダメなの?

としおさん
としおさん

緑の部分まで植えると細長い玉ねぎになってしまうよ!

玉ねぎは浅く植える

追肥と管理

冬に霜で根が浮いてきたら、根本を手で押さえます。

ようこさん
ようこさん

そのままにしておくと、根が浮いて枯れてしまいます

追肥(化学肥料)

●1穴ごとにつまみ化学肥料をまく

1回目・・・定着後25日

2回目・・・早春

ようこさん
ようこさん

1つまみって少ないね

としおさん
としおさん

マルチをかけると雨が降っても流れないからね
逆に少ないくらいで丁度いいんだよ

3月以降は追肥を行わない!
生育期の後半に追肥を行うと、首のしまりが悪い

除草はこまめに行います。
マルチをしていても生えるので、早めに摘み取りましょう。

収穫・保存

収穫

春になり、玉ねぎが十分に育つと根元から倒れてきます。

倒れた葉が枯れる前に収穫します。
葉が倒れても玉ねぎは成長し続ける為、育ちすぎてしまいます。

収穫は晴れて土が乾いている時が理想です。
土が湿っていると、玉ねぎも収穫後傷みやすいです。

としおさん
としおさん

収穫後は3日ぐらい畑や軒下で乾かしてね!

保存

チェックポイント

①茎が乾燥したら4,5個づつ葉の付け根を縛ります。

② ①の束のヒモとヒモを結びます。

③ ②の束をつるしましょう。

風通しがよく、直射日光が当たらない軒下などを選びましょう!

ようこさん
ようこさん

場所がなかったら?

としおさん
としおさん

茎の葉を切ってしまい、網の籠に入れて風通しのよさそうな日陰で保管してね


玉ねぎのトラブルの原因

【ネギ坊主ができる】

植える苗が大きすぎたか、多肥が原因

【できた玉ねぎが分球している】

植え付け苗が大きすぎた

【貯蔵中の玉ねぎが腐る】

収穫が遅い

【皮を剥いたらカビのようなススがある】

貯蔵病害黒カビ
貯蔵場所が高温になったか、風通しが悪い
洗えば食べれる

玉ねぎの栽培方法まとめ

  • 玉ねぎは収穫時期によって名前が変わる
  • 2週間前に苦土石灰をまき1週間放置
  • 1週間前に施肥を行う
  • 畝を作る
  • 苗を植える
  • 追肥を行う
  • 収穫し保管する